今年の駅弁 2024

今年食べたやつ。

JRコンテナ弁当 (京都の鶏めし編)

JRコンテナ弁当 パッケージ 油揚げ、ネギ、つくね、焼いたチキン

ひっぱりたこ飯などで有名な淡路亭さんが、JR貨物とのコラボで販売している貨物コンテナー型のお弁当の第3弾。

上から青、緑、茶のコンテナー型弁当箱
コンテナーのコレクションも増えてきました。今回の 1番上の青色のコンテナー

今回は京都の鳥めし編。あんまり京都で鳥めしというイメージはなかったのですが、京都らしさは全体的にあっさりお上品な味付けで感じられます。

しかし具材はゴロゴロ大き目で割とボリュームがあり、甘く煮たお揚げなんかも入っていてバラエティーに富んでいます。

お揚げ

ネタ枠っぽい弁当ながら、毎回クオリティーを上げてきている印象。ちなみに、来年 1月には第4弾「大阪焼肉編」を販売予定との事で、さっそく来年分が 1枠埋まりそうです。

天然岩海苔 二段弁当

パッケージ 敷き詰められたのり弁の上にホッケ焼き、横に松前漬け、ミョウガの漬物、卵焼き

今年の駅弁オブザイヤーは文句なくこれ。

函館駅の駅弁コーナー限定販売で、おなじみの みがき鰊弁当と同じ みかどさんが作っています。

正直最初はおかずは少な目で海苔ばっかり、しかもお値段は 1,480円とお高めなので、どうなんだろうと思っていたのですが、見事に印象を覆されました。

とにかくメインの岩海苔の風味と味がすごい。口に入れた瞬間に芳醇な海苔の香りが広がり、そして ほんのり甘辛の醤油味が効いた濃厚な旨味がやってきます。

海苔ってこんなに美味しかったのかと再実感させられると共に、日本人であることに感謝すら覚えてしまいました。特急列車の中にも拘わらず。

二層になった海苔
海苔は2層になっていて、これでもかというほど海苔です。

おかずが少な目とは言ったものの、ホッケ焼に厚焼き玉子、松前漬けと、見た目以上に充実していて、海苔ご飯との相性もばっちり。

函館限定なので、なかなか購入難易度が高めですが、機会があればぜひお試しいただきたい。

再訪時にリピしようとしたら、朝10時の時点で売り切れ...

鰊みがき弁当

鰊みがき弁当 パッケージ 鰊みがき弁当 中身

で、こちらが岩海苔弁当の みかどさんが作っている超有名駅弁。都内の駅弁コーナーや駅弁祭りなんかでも買うことができます。

ですが実はこれまで一度も食べたことがなかったので、やはり定番は抑えておくべきということで食べてみました。

が、正直個人的にはイマイチ。ゴロゴロ入ったニシンの甘露煮や数の子が目を引きますが、味付けはかなり甘め。

たくあんも実は味噌漬けなので味は濃い目。とにかく全体的におかずの味が濃く、方向性がどこか似ているので、くどさを感じてしまいます。

唯一の救いが、ニンニクの風味が効いているわかめの茎の醤油煮。これがいいアクセント、というよりはクドくなってきたときの緊急退避先という感じでした。

定番ゆえの何か惹きつけるものがあるのかと思っていたのですが、残念ながらあまりピンとはきませんでした。

そういうこともあります。

グランスタ東京限定 リニューアル記念弁当

今年の崎陽軒枠。

東京駅のエキナカ、グランスタ東京のリニューアルを記念して作られたお弁当です。

パッケージ 中身、煮物、シウマイ、赤魚焼き、柴漬け、お団子、お赤飯、唐揚げ、レンコン、卵焼き、カマボコ

お赤飯がリニューアルのめでたさを演出。内容的にはお赤飯弁当とシウマイ弁当を足して 2.5で割った感じで、どれも安定の美味しさ。

逆に言うと何か珍しい要素はなく、右上の三色団子ぐらい。

まあ縁起物ということで。

お赤飯弁当
<ちなみにこっちがお赤飯弁当

オーベルジーヌ ミートミックスカレー

パッケージ ポテト、カレールー、ライス、刻んだ漬物

ロケ弁で人気というオーベルジーヌがリニューアルされたグランスタ東京でお弁当販売を開始。

連日行列ができていたのですが、たまたま通りかかった時に並ばずに買えそうだったので試してみました。

ミートミックスということで、ビーフ、ポーク、チキン 3種類の肉がゴロっと入っています。カレーのルーは大分甘めの洋食屋さん風。

うーん、ごはんもバターがかかっていてカレーも脂が多めで、これは流石にちょっと温めたいかも...カレーの味も、うーん...

まあ、そういうこともあります。

しっとりうにと大玉ほたて弁当

パッケージ ご飯の真ん中に大きなホタテ、周りに青菜、卵焼き、ガリ、ほぐしたホタテ、ウニ

新青森駅で購入し、結局家に着いてから食べた駅弁。

その名の通り、大ぶりのホタテと、添えられたウニに目が行きますが、実は真の主役はウニの逆サイドに陣取るほぐされたホタテたち。

この ほぐしホタテの旨味と香りがとても強く、大玉ホタテやウニがか霞んでしまいます。漬物ではなくガリが添えられているのもポイントです。

なんか改めて検索したら食中毒の記事が出てきますが、まあそういうこともあります。

日本橋の釜めし

釜めしパッケージ 釜めしの具材にすき焼きがプラス

こちらは番外編。

峠の釜めしでおなじみ荻野屋が日本橋高島屋で限定販売しているバージョンです。なので駅弁というかデパ弁です。

ノーマルバージョンの鶏肉が乗っている辺りが牛肉の味噌煮に変わって、焼きネギや白滝などと合わせてすき焼き風に仕上がっています。

ただ味付けは想像よりもあっさり目で、釜めし らしさを残しつつ豪華な感じに仕上がっています。そして何より釜が黒くてかっこいい。

漬物パック
漬物パックもちゃんとついてきます

かにめし

かにめし パッケージ ご飯の上にほぐしたカニの実、シイタケ、グリーンピース、梅干しが乗せられています

番外編その2。

かにめしは北海道の長万部駅の駅弁が有名ですが、これはそれを冷凍したもので、青森と函館を結ぶ津軽海峡フェリーの中で販売されていたものです。なので駅弁というか海弁です。

自販機
自販機で購入して、備え付けのレンジで温めていただきます。

正直冷凍だしどうなんだろうと思ってましたが、カニの香りがふんわり漂い、口に入れると濃厚なカニの風味が広がり、思ったよりカニカニします。

そしてなにより温かい状態で食べられるというのはむしろ利点かもしれません。

旅気分も北海道気分も両方味わえる、よい海弁でした。

パッケージと弁当
何より海を見ながら食べられるのが最高です

番外編を除くと今年はそんなに数を食べてませんでしたので、来年はもうちょっと駅弁していきたいと思います。

今年行って良かった海 2024

まあ海はどこでも良いものですけどね!

横浜の新港パークや山下公園辺りは、いつも行ってるので触れません。

御幸の浜(小田原)

御幸の浜

小田原のスーパーに地魚を買いに行った際に、あまり存在をしらないまま地図で見かけたのでフラッと寄ってみたのがこの御幸の浜。

砂浜ではなく砂利や岩がごつごつしているので海水浴向けではなく、それが逆に眺めるだけ勢にはありがたいスポット。

小田原駅でお弁当を買っていくととても良い感じ。

提灯弁当

葛西臨海公園

葛西臨海公園

今更?って感じかもしれませんが、実はちゃんと訪れたのは今年が初めて。ちゃんとというか、軽く海が見たくなったのでプラっと行ってみただけですが。(ちなみにちゃんとしてない訪れはワールドハピネスの時)

なんかもっと人でごった返しているのかと思っていたら、それは駅に近くて施設が色々あるエリアだけで、ちょっと離れると割とのんびりとした雰囲気だったのが意外な印象を受けました。(そもそも敷地がめっちゃ広いので割と人がばらけている)

ベンチも多いので座ってボーっとするのに最適。

ベンチ
手前に岩場、その奥に海、さらに奥に工事現場や建物
対岸の建物や工事してるのは、舞浜の夢の国。

錦ヶ浦(熱海)

錦ヶ浦

これはもうあれです。 ホテルニューアカオ です。

元々が景勝地だったんですから、良くない訳がありません。

とにかく、山側以外はどこを向いても海。部屋からも海、大浴場からも海、朝食会場からも海。

崖に面したレストラン ホテルからの眺め

オーシャンサイドの部屋は真ん前が海なので、波音を聴きながら眠りにつくことができます。(1枚目の写真が部屋からの眺め)

宮島(広島)

宮島の風景

いまさら言うまでもない観光名所。でもやっぱりロケーションや眺望が最高。

フェリーからの眺め
もう島に渡るフェリーの時点からいい眺め

前回は工事用の足場などに囲まれていた鳥居も、改修が完了して元の姿に戻っていました。

鳥居

そして前回は鹿に襲われて集中して食べられなかった あなごめしも堪能することができました。

あなごめし

まあ、この後また襲われましたが...

とびしま街道~御手洗(呉)

日本遺産 御手洗の石碑

呉から車で 1時間ちょいくらい。いくつもの島を橋を辿るとびしま街道を通って訪れたのが昔の街並みを残した御手洗エリア。

着いたのが平日の夕方くらいだったので、ひっそりした感じでしたが、確かに古い町並みは他ではあまり見られない感じ。

御手洗の街並み 狭い路地に木造の家屋が立ち並ぶ 海に向かった鳥居 御手洗からの海の眺め

そしてそこにたどり着くまでの眺めが最高。

時間があまりなかったのであまり途中で写真を撮れませんでしたが、走どんどん変わっていく景色を見ているだけでも楽しめました。

出会いの館からの眺め。海にうかぶいくつもの島々

平戸〜生月(佐世保)

開けた海に並ぶ島

今年のベスト海。

こちらも佐世保から橋を辿って行ける、平戸島と生月島というところまでレンタカーでドライブ。

広島の瀬戸内海に浮かぶ島は穏やかな感じなのに対して、長崎の九十九島はどこかダイナミックな印象を受けます。

完全に波の違いからそう感じるんでしょうが、島の形や配置なんかもそんな感じがします。

平戸の海

去年行った弓張岳からの眺めも良かったですが、実際に島に行ってみると、その迫力をより実感できました。

そしてこの、平戸島と生月島の間にかかる生月大橋の迫力が凄い。

頭上にかかった巨大な橋 すぐ真上に橋
港から遠くに見える平戸大橋
こっちは平戸島にかかる平戸大橋

以上、よろしくお願いいたします。

艦これ呉コラボ2022を振り返る

目前に迫った呉コラボですが、前回 2022年 4月のコラボの時の様子を予習も兼ねて振り返ってみます。

朝
朝だ!

念のため繰り返しますが、 2022年の時のレポートです。

事前準備

イベント期間は 2022年 4/23(土)~24(日)。

戦略機動は申し込んだものの落選、ステージについては昼公演が落選、夜公演が当選でした。

ホテルは呉での宿泊は早々に諦めていたので、広島市内の カンデオホテルさん を予約。

呉までの移動は 21日出発の寝台特急サンライズの個室が取れたので前日の 22日に前乗りとなりました。

サンライズ

・・・実はその出発の直前のカレー機関が当たっていて、東京駅のコインロッカーに荷物を預けてからカレー機関に参加。そしてそのまま東京駅に戻ってサンライズに乗って出発となりました。 (というか、そうなったらおもろいなと思ってサンライズの空きを見たら空いてたのでそのようにしました。)

カレー機関
前々夜祭

ちなみに興奮と 1階席の振動でほとんど寝られませんでした。

前日(イベント -1日目)

翌朝、岡山駅で下車して、山陽本線、呉線を乗り継いで呉駅まで移動。

呉線からの景色
呉線は海沿いを走るのでとにかく景色が素晴らしい。
呉駅

ノンビリ下見でもしよう...と思いきや、前日にも関わらず大和ミュージアムでの記念入場券の販売や、事前予約していた艦船めぐり、クレイトンベイホテルのディナーなど、割と色々開催されていて、本番さながらのボリューム。

記念入場券
まさかの前日発売
艦船めぐり
艦船巡りは絶好の天気でした
ステーキ
クレイトンベイホテルの赤城甲板ステーキ

まあそれでもスタンプラリーなどの公式イベントが開催前なので、全体的にはゆったり。

歴史の見える丘でコロッケを食べながら景色を眺めるなどして過ごしました。

ドックで改装中のかが
ちょうど かが が改装中だったので写真撮りまくり。

初日

ここからがイベント本番。朝 9時にホテルを出て広島駅から呉線に乗って、10時頃に呉駅に到着。

まずは狙っていた うえだやさん に直行して日本酒を購入。

上田屋さん コラボ酒

その足でバスに乗って千福さんにに向かい、こちらでもお酒を購入。

泉福
とにかく酒が最優先。

そして市内に戻って五月荘で予約していたお弁当を購入。(ちなみに 2024年の今回は先着順とのこと)

五月荘
ちなみにお店に入るタイミングで食事を終えて出てきて遊撃隊の金剛 4姉妹とすれ違い、前々日のカレー機関にいた比叡さんとオーッてなった
お弁当

海辺でお弁当を食べ、クレイトンベイホテルの物販を見てから大和波止場に戻り、ここでようやくスタンプラリーの台紙を購入。

スタンプラリー台紙
この時点で 15時過ぎ
ISO波
呉駅で偶然配っていたポストカードをゲット。

そこから 2時間ほどでスタンプラリーを走破。

スタンプラリー走破
割と遅めの時間だったので、さっと周れました

ちなみにこんなにノンビリしてたのは、台紙の購入列がすごかったのと、前回のコラボイベントで大体周回にかかる時間が掴めていたから。

スタンプ台の位置が変わったりすると、もっと早めに動く必要があるかもしれません。

そして大和ミュージアム前の広場に移動して艦娘音頭に参加。

音頭の様子
コロナを経ての大型遠征だったこともあって、大盛り上がり

その後、友人と合流して前回訪問時に行った いし田や さんへ。

あさりバター 炙りぶりポン酢 低温調理レバー
非コラボ店ですが、地元の人でにぎわっていて美味いです。

しかし、ここで悲劇が起こります。

終電逃がし

見出し通りです。

乗り換え案内を見間違えていて、余裕をかましていたらあっさり逃してしまいました。

というわけで涙の深夜タクシー。1時間半ほどかかって 8,000円くらい。

ちなみに友人は呉のホテルだったので幸いノーダメージ。

終電にはくれぐれもご注意を。

2日目

前日の悲しみと疲労を引きずって、少し遅めの 10時過ぎに出発して 11時半ごろ現地に到着。

スタンプラリーの台紙と大和ミュージアム隣のSEASIDE CAFE BEACONさんでコラボセットを購入して朝食に。

そしてスタンプラリーを回っていると、川沿いの広場で牡蠣祭りをやっていたので焼き牡蠣とビールを購入。

焼牡蠣とビール
お先に失礼します。

そして、近くのコラボ店舗の れんが亭さんが空いていたのでコラボのお好み焼きセットを頂きました。

お好み焼き ちょうど昼公演の時間だったので全体的に空いてました。

その後、スタンプラリーを完走して、物販を覗いてからのんびりと艦娘音頭に参加。

ここに写っているものはあんまり残ってませんでしたが、思ったよりは残ってました
夕暮の呉

そして夜公演に参加してから、臨時列車の提督号で広島駅へ。

提督号 臨時
今度はちゃんと乗りました

ただ、広島に戻ってからの夕食の場所が見つからず(疲れていて探すのもメンドウというのもあった)、近くの鉄板焼き屋さんがテイクアウトをやっていたので、おつまみセット的なものをオーダー。(店名失念)

おつまみ盛り合わせ
ちょうどよい感じの盛り合わせを頂けました。

コラボ日程自体はこれにて終了。

3日目

この日はまずは広島港から瀬戸内汽船さんに乗って対岸の愛媛県、松山港へ。

シーパセオ
2024年度版ではコラボ船にもなるシーパセオ
瀬戸内の景色
瀬戸内海の海はとにかく景色がいい。

4時間弱の船旅で松山港に到着。

連絡バスと電車で松山市内まで移動しました。

伊予鉄

そして、周辺をさっと観光。

ギリギリ見えるか見えないかの公園で一仕事

そして松山駅から特急列車に乗って高松駅まで移動します。

台湾にもある松山
いしづち号
初乗車のいしづち号
お昼に食べた松山名物の醤油めし弁当が妙に美味しかった

察しの言い方は気づいたかもしれませんが、実は帰りも高松からのサンライズが取れていたので、そのようになりました。

サンライズ号
またお会いしましたね

ちなみに帰りは旅の疲れもあってぐっすり。

やっぱりサンライズ号は疲れ果てた帰りに乗った方がぐっすり眠れてよいです。

そして無事に東京に到着して帰宅。お疲れさまでした。

振り返り

コラボ自体の参加は

  • スタンプラリー2周
  • コラボ店 5店舗
  • 公式物販・ドリンク
  • 大和ミュージアム+入船山チケット
  • 艦船めぐり
  • ステージ夜戦
  • 艦娘音頭(1日目・2日目)
  • 呉駅ポストカード(2回)

ノンビリめに周った割には色々行けたように思います。

ちなみに事前予約は五月荘のお弁当と艦船めぐりのみ。あとは飛び込みなどでもなんとかなりました。

ただ 2024年版は連休 3日間開催でコラボ店も大幅増、江田島が加わってスタンプラリーの範囲も拡張されている可能性あるので、こんなにうまいこと回れるかどうかは完全に未知数です。

まあ基本的には全てを網羅するのはほぼムリなので、町巡りの感覚でテキトウに周って楽しむのがよいかと思います。

特にコラボ系は数量限定であったり、行列で拘束時間が長くとられてしまったりするので、的を絞る、時間をずらす、見送る、といった戦法を適宜やっていくのがよいでしょう。

以上、呉の皆様、今回もよろしくお願いいたします。