今年の駅弁 2024
今年食べたやつ。
JRコンテナ弁当 (京都の鶏めし編)
ひっぱりたこ飯などで有名な淡路亭さんが、JR貨物とのコラボで販売している貨物コンテナー型のお弁当の第3弾。
今回は京都の鳥めし編。あんまり京都で鳥めしというイメージはなかったのですが、京都らしさは全体的にあっさりお上品な味付けで感じられます。
しかし具材はゴロゴロ大き目で割とボリュームがあり、甘く煮たお揚げなんかも入っていてバラエティーに富んでいます。
ネタ枠っぽい弁当ながら、毎回クオリティーを上げてきている印象。ちなみに、来年 1月には第4弾「大阪焼肉編」を販売予定との事で、さっそく来年分が 1枠埋まりそうです。
天然岩海苔 二段弁当
今年の駅弁オブザイヤーは文句なくこれ。
函館駅の駅弁コーナー限定販売で、おなじみの みがき鰊弁当と同じ みかどさんが作っています。
正直最初はおかずは少な目で海苔ばっかり、しかもお値段は 1,480円とお高めなので、どうなんだろうと思っていたのですが、見事に印象を覆されました。
とにかくメインの岩海苔の風味と味がすごい。口に入れた瞬間に芳醇な海苔の香りが広がり、そして ほんのり甘辛の醤油味が効いた濃厚な旨味がやってきます。
海苔ってこんなに美味しかったのかと再実感させられると共に、日本人であることに感謝すら覚えてしまいました。特急列車の中にも拘わらず。
おかずが少な目とは言ったものの、ホッケ焼に厚焼き玉子、松前漬けと、見た目以上に充実していて、海苔ご飯との相性もばっちり。
函館限定なので、なかなか購入難易度が高めですが、機会があればぜひお試しいただきたい。
鰊みがき弁当
で、こちらが岩海苔弁当の みかどさんが作っている超有名駅弁。都内の駅弁コーナーや駅弁祭りなんかでも買うことができます。
ですが実はこれまで一度も食べたことがなかったので、やはり定番は抑えておくべきということで食べてみました。
が、正直個人的にはイマイチ。ゴロゴロ入ったニシンの甘露煮や数の子が目を引きますが、味付けはかなり甘め。
たくあんも実は味噌漬けなので味は濃い目。とにかく全体的におかずの味が濃く、方向性がどこか似ているので、くどさを感じてしまいます。
唯一の救いが、ニンニクの風味が効いているわかめの茎の醤油煮。これがいいアクセント、というよりはクドくなってきたときの緊急退避先という感じでした。
定番ゆえの何か惹きつけるものがあるのかと思っていたのですが、残念ながらあまりピンとはきませんでした。
そういうこともあります。
グランスタ東京限定 リニューアル記念弁当
今年の崎陽軒枠。
東京駅のエキナカ、グランスタ東京のリニューアルを記念して作られたお弁当です。