今年の駅弁 2024

今年食べたやつ。

JRコンテナ弁当 (京都の鶏めし編)

JRコンテナ弁当 パッケージ 油揚げ、ネギ、つくね、焼いたチキン

ひっぱりたこ飯などで有名な淡路亭さんが、JR貨物とのコラボで販売している貨物コンテナー型のお弁当の第3弾。

上から青、緑、茶のコンテナー型弁当箱
コンテナーのコレクションも増えてきました。今回の 1番上の青色のコンテナー

今回は京都の鳥めし編。あんまり京都で鳥めしというイメージはなかったのですが、京都らしさは全体的にあっさりお上品な味付けで感じられます。

しかし具材はゴロゴロ大き目で割とボリュームがあり、甘く煮たお揚げなんかも入っていてバラエティーに富んでいます。

お揚げ

ネタ枠っぽい弁当ながら、毎回クオリティーを上げてきている印象。ちなみに、来年 1月には第4弾「大阪焼肉編」を販売予定との事で、さっそく来年分が 1枠埋まりそうです。

天然岩海苔 二段弁当

パッケージ 敷き詰められたのり弁の上にホッケ焼き、横に松前漬け、ミョウガの漬物、卵焼き

今年の駅弁オブザイヤーは文句なくこれ。

函館駅の駅弁コーナー限定販売で、おなじみの みがき鰊弁当と同じ みかどさんが作っています。

正直最初はおかずは少な目で海苔ばっかり、しかもお値段は 1,480円とお高めなので、どうなんだろうと思っていたのですが、見事に印象を覆されました。

とにかくメインの岩海苔の風味と味がすごい。口に入れた瞬間に芳醇な海苔の香りが広がり、そして ほんのり甘辛の醤油味が効いた濃厚な旨味がやってきます。

海苔ってこんなに美味しかったのかと再実感させられると共に、日本人であることに感謝すら覚えてしまいました。特急列車の中にも拘わらず。

二層になった海苔
海苔は2層になっていて、これでもかというほど海苔です。

おかずが少な目とは言ったものの、ホッケ焼に厚焼き玉子、松前漬けと、見た目以上に充実していて、海苔ご飯との相性もばっちり。

函館限定なので、なかなか購入難易度が高めですが、機会があればぜひお試しいただきたい。

再訪時にリピしようとしたら、朝10時の時点で売り切れ...

鰊みがき弁当

鰊みがき弁当 パッケージ 鰊みがき弁当 中身

で、こちらが岩海苔弁当の みかどさんが作っている超有名駅弁。都内の駅弁コーナーや駅弁祭りなんかでも買うことができます。

ですが実はこれまで一度も食べたことがなかったので、やはり定番は抑えておくべきということで食べてみました。

が、正直個人的にはイマイチ。ゴロゴロ入ったニシンの甘露煮や数の子が目を引きますが、味付けはかなり甘め。

たくあんも実は味噌漬けなので味は濃い目。とにかく全体的におかずの味が濃く、方向性がどこか似ているので、くどさを感じてしまいます。

唯一の救いが、ニンニクの風味が効いているわかめの茎の醤油煮。これがいいアクセント、というよりはクドくなってきたときの緊急退避先という感じでした。

定番ゆえの何か惹きつけるものがあるのかと思っていたのですが、残念ながらあまりピンとはきませんでした。

そういうこともあります。

グランスタ東京限定 リニューアル記念弁当

今年の崎陽軒枠。

東京駅のエキナカ、グランスタ東京のリニューアルを記念して作られたお弁当です。

パッケージ 中身、煮物、シウマイ、赤魚焼き、柴漬け、お団子、お赤飯、唐揚げ、レンコン、卵焼き、カマボコ

お赤飯がリニューアルのめでたさを演出。内容的にはお赤飯弁当とシウマイ弁当を足して 2.5で割った感じで、どれも安定の美味しさ。

逆に言うと何か珍しい要素はなく、右上の三色団子ぐらい。

まあ縁起物ということで。

お赤飯弁当
<ちなみにこっちがお赤飯弁当

オーベルジーヌ ミートミックスカレー

パッケージ ポテト、カレールー、ライス、刻んだ漬物

ロケ弁で人気というオーベルジーヌがリニューアルされたグランスタ東京でお弁当販売を開始。

連日行列ができていたのですが、たまたま通りかかった時に並ばずに買えそうだったので試してみました。

ミートミックスということで、ビーフ、ポーク、チキン 3種類の肉がゴロっと入っています。カレーのルーは大分甘めの洋食屋さん風。

うーん、ごはんもバターがかかっていてカレーも脂が多めで、これは流石にちょっと温めたいかも...カレーの味も、うーん...

まあ、そういうこともあります。

しっとりうにと大玉ほたて弁当

パッケージ ご飯の真ん中に大きなホタテ、周りに青菜、卵焼き、ガリ、ほぐしたホタテ、ウニ

新青森駅で購入し、結局家に着いてから食べた駅弁。

その名の通り、大ぶりのホタテと、添えられたウニに目が行きますが、実は真の主役はウニの逆サイドに陣取るほぐされたホタテたち。

この ほぐしホタテの旨味と香りがとても強く、大玉ホタテやウニがか霞んでしまいます。漬物ではなくガリが添えられているのもポイントです。

なんか改めて検索したら食中毒の記事が出てきますが、まあそういうこともあります。

日本橋の釜めし

釜めしパッケージ 釜めしの具材にすき焼きがプラス

こちらは番外編。

峠の釜めしでおなじみ荻野屋が日本橋高島屋で限定販売しているバージョンです。なので駅弁というかデパ弁です。

ノーマルバージョンの鶏肉が乗っている辺りが牛肉の味噌煮に変わって、焼きネギや白滝などと合わせてすき焼き風に仕上がっています。

ただ味付けは想像よりもあっさり目で、釜めし らしさを残しつつ豪華な感じに仕上がっています。そして何より釜が黒くてかっこいい。

漬物パック
漬物パックもちゃんとついてきます

かにめし

かにめし パッケージ ご飯の上にほぐしたカニの実、シイタケ、グリーンピース、梅干しが乗せられています

番外編その2。

かにめしは北海道の長万部駅の駅弁が有名ですが、これはそれを冷凍したもので、青森と函館を結ぶ津軽海峡フェリーの中で販売されていたものです。なので駅弁というか海弁です。

自販機
自販機で購入して、備え付けのレンジで温めていただきます。

正直冷凍だしどうなんだろうと思ってましたが、カニの香りがふんわり漂い、口に入れると濃厚なカニの風味が広がり、思ったよりカニカニします。

そしてなにより温かい状態で食べられるというのはむしろ利点かもしれません。

旅気分も北海道気分も両方味わえる、よい海弁でした。

パッケージと弁当
何より海を見ながら食べられるのが最高です

番外編を除くと今年はそんなに数を食べてませんでしたので、来年はもうちょっと駅弁していきたいと思います。