IROIRO

今年の駅弁 2022

今年も食べたやつをまとめました。

限定品など、既に販売終了しているのもあるのでご了承ください。

去年のやつ → 今年の駅弁まとめ

今年は割とあちこち出かけたので、ご当地で購入した弁当もチラホラ混ざっています。

直江津 さけめし

さけめしパッケージ

さけめし中身

2019 の駅弁大将軍に選ばれた有名駅弁ですが、食べたのはこれが初めて。

大将軍だけあって貫禄の味わい。もうとにかく鮭が美味しい。ご飯は塩昆布の炊き込みご飯で鮭との相性もばっちり。ガリの酢漬けが添えてあるのも嬉しいです。

JR貨物コンテナ弁当

コンテナ弁当パッケージ

コンテナ

中身

JR貨物のコンテナを模したユニークなお弁当。引っ張りタコめしで有名な淡路屋さんが作っています。

中身はすき焼き弁当になっていて、関西風の かなり甘めな味付け。個人的にはちょっと甘さが強すぎて、途中で飽きてしまいました。

肉の脂が多めなので、少し温めるとよいかもしれません。

お弁当箱のコンテナはよく洗って小物入れにしています。

崎陽軒 お弁当 春

お弁当春パッケージ

お弁当春中身

シウマイ弁当でおなじみ崎陽軒さんが季節ごとに出しているお弁当で、春夏秋冬の旬の具材がメインに据えられています。

春は鰆と山菜ごはん。桜の塩漬けも春らしさを演出しています。

おかずもシウマイや鳥つくね、菜の花と卵の炒め物など、定番とはまた違った取り合わせが楽しめます。

名古屋喫茶弁当

喫茶弁当パッケージ

喫茶弁当中身

のぞみ 30周年を記念した名古屋のお弁当。

ツイッターで見かけて、たまたま名古屋に行く機会 があったので買ってみました。

あんかけスパゲティに天むす、味噌カツサンドなど名古屋名物がバラエティー豊かに詰め込まれています。

しかし、内容に方向性がないので途中で何を食べているのかがわからなくなり、スジャータをかけていただくコーヒーゼリーぜんざいによって脳の混乱にトドメを刺されます。

この感じがある意味名古屋っぽいのかもしれません。

喫茶弁当おしながき
それぞれの主張が激しい

崎陽軒 初夏のかながわ味わい弁当

初夏のかながわ味わい弁当

初夏のかながわ味わい弁当中身

また崎陽軒。こちらは季節のお弁当というよりは普通の限定弁当といった感じで、神奈川の食材をテーマにしています。

シウマイのおかずのバリエーションが増えたバージョンといった感じで、いろんな味が楽しめます。

湘南ゴールドくずもちの甘酸っぱい餡が一風変わっていて印象的でした。(ちゃんと美味しい)

富山 源 白えび ぶりかま 紅ずわい蟹

白えび ぶりかま 紅ずわい蟹

白えび ぶりかま 紅ずわい蟹 中身

商品名そのままのお弁当。酢飯の上に巨大な ぶりかまの煮つけ、白エビの天ぷら、紅ずわい蟹の酢漬けが乗っています。

とにかく主役はぶりかま。甘辛く煮つけられていて、冷めていても身はホロホロジューシー。酢漬けの紅ずわい蟹とフキがちょうどよい箸休めになってくれます。残念ながら白エビは ぶりかまのインパクトに押されてちょっと脇役気味。

松山 しょうゆめし

しょうゆめしパッケージ

しょうゆめし中身

松山駅で購入。歴史のある感じの駅弁ですが、駅で見て初めて知りました。

「しょうゆめし」という名前と上に乗っている具材から、かしわめしや鳥飯のような少し甘辛めの味付けを想像していましたが、想像以上にあっさりで甘さもほんのり程度。

醤油の香りがふわっと漂って、どこか懐かしさを感じる味わい。日本人なら全員好きなんじゃないかなと勝手に思ってしまうほどでした。

倉敷小町

倉敷小町

倉敷小町中身

倉敷名物が詰め込まれたお弁当。2種の炊き込みご飯がメインといった感じで、どちらも風味が豊かで美味しい。一方でおかずは割とおとなしめ。でも 2段重ねで全体としてのボリュームが結構あります。

東北復興弁当

東北復興弁当パッケージ

東北復興弁当中身

東日本大震災で大きな被害を受けた東北 6県の復興への願いを込めて作られたお弁当。

何度かバリエーションを変えていて、これが第10弾。10年の感謝として過去の人気メニューを盛り込んでいるということで、品数がとても豊富。

東北復興弁当 おしながき
お品書きがすごいことになってる

単に各地の名物を揃えただけでなく、地元の具材を使用した一風変わったおかずも入っていて、食べていて飽きません。

崎陽軒 シウマイ弁当 鮭バージョン

シウマイ弁当 鮭バージョン パッケージ

おなじみ崎陽軒のシウマイ弁当のマグロの漬け焼きが鮭に変わった期間限定バージョン。

といっても企画的なものではなく、マグロの供給不足で入手ができなくなったことによる暫定処置。

しかしながら実質期間限定のお弁当、しかも定番のシウマイ弁当ということで、これは試すしかないと購入。

シウマイ弁当 中身
かまぼこの陰にかくれているのが鮭

シウマイ弁当の鮭

しかしこれがまさかの期待外れ。鮭が鮭の風味がせず、味も食感もまるで白身魚を食べているかのよう。

他のお弁当に入っている鮭は普通なのにこんなになってしまうのは、暫定処置だからでしょうか。

安定して美味しい崎陽軒なだけにびっくりしてしまいましたが、やはり定番は定番に限るという事なのでしょう。

マグロから鮭へ パッケージの絵はかわいい

大人のお子さまランチ

大人のお子さまランチ パッケージ

大人のお子さまランチ ボックス フタが固定できるお弁当箱になっています

大人のお子さまランチ の中に旗 ちゃんと旗もついてきます

旗を立てた中身 立てました

鉄道開業 150周年の記念企画の一環として限定発売されたお弁当。

期間も売り場も 1日の製造も限られていることから、期間中は毎日売り切れ状態。頑張って始発で新宿駅の駅弁売り場に行ってようやく購入できました。

料理雑誌のオレンジページがプロデュースしていて、中身はまさに大人のお子さまランチ。

量的には小ぶりながらどの品も工夫が凝らされていて、どこか上品な味わい。お弁当というよりはお酒のおつまみとして良さそうなお弁当でした。

ひのとり弁当

ひのとり弁当 パッケージ

ひのとり弁当 中身

近鉄特急ひのとりをイメージしたお弁当。

ひのとりなのに鶏料理尽くしで、乗っている電車を食べつくしてやろうという気概を感じます。

おかずはご飯が追い付かないほど盛りだくさんで、いろんな鶏料理が楽しめます。シュウマイも大振りで食べ応えがあって美味しい、満足度の高いお弁当です。

津軽 お魚だらけ

お魚だらけ パッケージ

お魚だらけ 中身

今年のマイ駅弁・オブ・ザ・イヤー

最初見た時は普通のお魚料理をいろいろ揃えたやつと思っていたら、食べてびっくり。全然普通じゃありませんでした。

ヒラメの昆布蒸しのあんかけ(左上)に、鮭の飯寿司(真ん中左。お米と一緒に漬けたやつ)、真ん中のサバはなんとリンゴジュース煮。しかもどれも美味しい。

本当にそのままなのは下の焼き鮭くらい。それもメチャクチャ美味しい。お米も美味しい。

野菜がきゅうりの漬物 (それも唐辛子の効いたカラシ漬け) だけというストイックさ。本当にお魚だらけ。

お魚だらけ おしながき
ご飯ときゅうり以外、全部魚(魚介)

とにかくお魚好きな人は一度試してみるといいと思います。

なんて思ってたら、今年の駅弁大将軍に選ばれていました。納得です → 駅弁味の陣 結果発表


以上、よろしくお願いいたします。

今年楽天で買って美味かったやつ 2022

2022年に楽天買って美味しかった食べ物系のまとめ。

楽天のお祭りが事実上年内最後 (5のつく日) になるので、ご参考までに。

(万が一、この後年内にもっと美味いの届いたら更新します。)

普通に買ったやつ

干宗八カレイ


アフィなしリンク

冷凍のカレイの干物がゴロっと入ってます。若干独特の匂いがしますが、味はメチャクチャお上品で濃厚。そのまま焼くだけでヨシ、衣漬けて揚げるもヨシ。白身魚なので使い勝手が良いです。

カレイの唐揚げ
唐揚げにしてもよし

名古屋コーチン入り つくね


アフィなしリンク

冷凍の鳥つくねが 2㎏。名古屋コーチン "入り" なので全部じゃないですが、旨味は十分。ただ、量がメチャクチャ多いので、冷凍庫には余裕が必要。

つくね
このサイズが 2袋来ます

ドライ納豆


アフィなしリンク

これは去年から永遠に買ってるかも。

ポリポリ食感に干したドライ納豆で、味付けはシンプルに塩味。お酒のつまみにすると無限の酒泥棒に。

量は多めですが、小分けにして真空パックしてます。

カルなんとかディとかでも売ってるやつとほぼ遜色なく、コストパフォーマンスもよいです。

小魚アーモンド


アフィなしリンク

コンビニとかで売ってるおつまみの定番ですが、これはその 10倍くらいある大容量パッケージ。

というだけではなく、味付けが甘すぎずお上品な感じで小魚も全般的に大きめサイズ。

クオリティも考慮するとコスパと大分よいんじゃないかと。

ふるさと納税

ホタテ


アフィなしリンク

いつも 1位にいるやつ。いつも 1位でいるだけあって、解凍させるだけの刺身でメッチャ美味い。

山菜詰め合わせ


アフィなしリンク

春先に山菜をいろいろ詰めわせて送ってくれるセット。バリエーション豊富で食べたことないのも楽しめます。

ハモ


アフィなしリンク

骨切りなど下処理したハモをほぼ 1匹分送ってくれるセット。去年は兵庫県洲本市でしたが、なんやかんやあったので同じ兵庫の南あわじ市のやつです。

ハモと言えば湯引きですが、他にもいろいろ楽しめます → 去年色々楽しんだ時のやつ


以上、よろしくお願いいたします。

レトルトカレーでビリヤニチャレンジ

ビリヤニをレトルトカレーを使って作れば手軽にできるのではないかと思い、チャレンジしてみました。

バスマティライスとテンパリングしたスパイスを加えると、割とそれっぽく仕上げることができました。

材料

  • バスマティライス
  • レトルトカレー
  • お好みのスパイス
  • お好みの付け合わせ

米はできればバスマティライスやジャスミンライスのような長粒米が良いです。日本のお米だとベチャベチャになりがちです(それはそれでよいですが)

レトルトカレーは好きなものを使ってよいですが、キーマカレーのような汁が少ないものや、逆にグリーンカレーのように汁がシャバシャバ過ぎるはあまり向かないと思います。無印のマトンピアザ、ココナッツチキンなんかが良い感じでした。

スパイスはホールのクミン、カルダモン、シナモン辺りを使うとそれっぽくなる気がします。あとはカレーリーフ、ターメリック、チリパウダーなどを好みと勘でテキトウに。

油は普通のサラダ油にマスタードオイルを少し加えて使っています。(マスタードオイルだけだと香りが強すぎる)

付け合わせはパクチー、スライスした玉ねぎ、きゅうり、トマトなんかがあると彩りがよく、それらしくなります。あとできればライタ(ヨーグルト和え)も欲しい。

食器・調理器具

  • ザル
  • 耐熱容器
  • 深めのボウル (耐熱、レンジ対応)
  • ラップ
  • 電子レンジ
  • テンパリング用のフライパン
    • ダイソーのスキレットを使っています
  • 盛り付け用の皿

作り方

  1. 鍋で湯を沸かしてバスマティライスを 5分ほど煮る
    • 芯が残るくらいでオーケー
    • 煮えたらザルにあげて水気をきっておく
  2. レトルトカレーを耐熱容器にあけて、レンジで温める
    • 規定時間の半分くらいでオーケー
  3. スパイスをテンパリングして、レトルトカレーに加える
    • 大きいものから順番に
    • ざっくりと混ぜる
    • ヤケドに注意
  4. 耐熱ボウルにバスマティライスとカレーを交互に入れて層を作る
    • 最初にライス、次にカレーで 2~3層ずつで、最後がカレーになるとベスト
  5. ラップでふたをして、電子レンジで 3~4分加熱
    • 終わったら少しそのままにして蒸らす
  6. ラップをとって盛り付け用の皿を被せてひっくり返す
    • やけどに注意
  7. ボウルをとって軽くほぐし、好みの付け合わせを盛り付けて完成

↓これは余った焼き肉用の肉を使った、ワルなやつ。

まとめ

一からちゃんと作ったことはまだないので当てずっぽうですが、まあそれらしく、手軽に作れるのは良いかなと思います。

あとやっぱりビリヤニにはライタ必須だと思います。

以上、よろしくお願いいたします。

ABOUT ME

書いてる人
書いてる人:小林はじめ
フリーランスのコンピューター屋の日常やら趣味やらについて色々書いていきます。